一般歯科・歯周病治療|まめ歯科|元町・元町中華街の歯医者

〒231-0801
神奈川県横浜市中区新山下1丁目2-8 港山下ナナイロ地下1F
045-211-4747
WEB予約
ヘッダー画像

一般歯科・歯周病治療

一般歯科・歯周病治療|【まめ歯科】元町・元町中華街の歯医者|横浜市中区新山下1丁目の歯医者

虫歯と歯周病の原因

虫歯の治療

できるだけ削らず、削る場合も最小限にとどめる。美しくできるだけ保存するというコンセプトのもとに診療はスタートします。

c1

C1エナメル質=歯の表面の虫歯

歯の表面にあるエナメル質という組織のみにできている段階です。
歯に点状に白濁している部分を見つけて分かる場合もありますが、患者様ご自身で見つけることは難しい場合もあります。

この段階では
①歯磨き指導とフッ素塗布を行い経過観察していく、もしくは
②虫歯ができた部分のみを削って詰め物をする。

⇒比較的簡単な治療で終わります。
詰め物の材料は、歯科用プラスティック(レジン)です。患者様の歯の色、明るさに合わせて詰めますので、とても自然な仕上がりになります。

c2

C2象牙質=エナメル質のすぐ下にあり神経を守っている組織の虫歯

虫歯がエナメル質を越えて象牙質まで達した状態です。
まだ神経までは達していませんが、神経に近い部分まで進んでいる場合は、冷たいものがしみるなどの症状がでます。
歯と歯の間に虫歯ができている場合は、物がよくはさまると感じることもあるかもしれません。

⇒上記C1と同様に、虫歯を削り、歯科用プラスティックで詰めて治療できる場合と、削った後に歯の型をとり詰め物(インレー)を、作った後に歯科用セメントをつける場合があります。
インレーには金属や、歯の色や明るさに合わせた白いセラミック、ジルコニアなどがあります。

c3

C3歯髄=歯の神経まで達した虫歯

虫歯が神経まで達した状態です。
冷たいもの、熱いものがしみる。咬むと痛い。何もしていなくても痛みを感じる。など症状がはっきりしてくる場合が多いです。
しかし、まれにゆっくり進行した場合や、咬む力が加わらない部位だと、特に症状なく神経まで達していることもあります。
日常生活にも支障をきたしてくる段階です。早めの受診をお勧めします。

⇒歯の神経を取り除き、神経が入っていた部屋(根管)を消毒した後、薬剤を詰める根管治療を行います。その後歯に被せ物を作ります。
被せ物の種類は、金属、セラミックス、ジルコニアなど、部位や患者様の噛み合わせなどを考慮した上で色々な種類からお選びいただけます。

c4

C4虫歯がかなり進行し歯の根っこだけが残った状態

虫歯がさらに進行し、歯の頭の部分がなくなり根っこだけになった状態です。
この状態まで進行すると、歯の神経があった部分(部屋)に感染を起こして根っこの先に膿をためることもあります。
痛みを感じる程度は状態によります。歯茎に膨らみや、にきびのようなできものができることもあります。

⇒歯の根っこを残せる場合は、根管治療を行い上記C3のように被せ物を作りますが、残すことが困難な場合は、抜歯が必要です。
抜歯後は、ブリッジ、入れ歯、インプラントなどの治療を行い、噛み合わせの回復を目指します。

虫歯を放っておくと?

  1. 激しい痛み
    麻酔が効きにくい場合もでてくるので、早めの治療が必要です。
  2. あごの骨に膿がたまる
    歯の神経まで達した虫歯を放置すると、神経が入っていた部屋(根管)まで感染を起こし、膿が根の先にたまり、あごの骨の中まで広がります。
    あごの骨まで膿がたまると、取り除くために歯茎を切開する外科手術が必要となる場合があります。
  3. 炎症や病気を引き起こす可能性がある
    特に上の奥歯の虫歯を長い間放置すると、お鼻の横にある副鼻腔に歯の根っこにたまった膿が、染み出すことがあります。
    副鼻腔炎、いわゆる蓄のう症になる可能性があります。
    または、虫歯の菌があごに広がると、骨髄に細菌が感染する骨髄炎をおこす可能性もあります。
  4. 歯を抜かなければならない場合がある
    上記のC4に至っている場合は抜歯にいたる場合が多いです。

虫歯と歯周病の進行・将来起こりうるリスク

歯周病「歯茎から血がでる」、「歯茎が腫れる」ありませんか?

歯周病

テレビなどでは、歯槽膿漏という名前で耳にされていることも多いかと思います。
歯茎だけの病気と思われがちですが、実は歯を支える骨(歯槽骨)を溶かす病気です。
歯茎から血が出る、腫れるは歯周病の可能性があります。
日本人の成人の80%以上が歯周病にかかっていると言われています。また歯を失う原因第一位が歯周病だと言われています。

糖尿病

歯周病は、歯を失うだけでなく体全体の病気を引き起こすとも言われています。例えば糖尿病を患っていると歯周病にかかるリスクが高まることや、歯周病の悪化と糖尿病の悪化には相関関係があることがわかっています。

早産・低体重児出産

血液中の歯周病菌は子宮の筋肉に影響を与えてしまうことがあり、早産や低体重児出産を誘発することがあると言われています。

それぞれ解決策

プラークコントロール

歯に付いたプラーク(歯垢)を取り除くことです。
そしてこのプラークコントロールが、歯周病治療の鍵をにぎります。
ではこのプラークコントロールに至るには何をすればいいのか?
まずは検査を行います。

基本検査

1.基本検査

レントゲン検査で骨の厚みを測り、そして歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝の深さ)を測ります。3mm程度までが健康な歯肉と診断されます。検査結果をもとにして歯垢(プラーク)、歯石の除去を行います。(スケーリング&ルートプレーニング)
歯や根面の歯垢や歯石が除去されたことで、歯茎の状態が改善され歯周ポケットの深さが3mm程度まで維持されればメインテナンスに移行します。

外科処置

2.外科処置

基本治療の後も、歯と歯肉の間のポケットの深さが改善されず、ポケット内に細菌が生息し、歯磨きで除去できない場合は、外科的に歯周ポケットの深さを減少させる手術があります。そしてポケットが改善されればメインテナンスに移行します。

メインテナンス

3.メインテナンス

歯周病の再発防止と、健康状態の維持のためには、定期的に検査と予防処置を行うことでプラークコントロールをしていくことが重要となります。

患者様とわれわれの役割分担

では、どのようにプラークコントロールを行っていけばいいのでしょうか。

  1. 歯茎からでている部分の、いわゆる患者様の目に見える部分の歯垢(プラーク)を患者様に日々除去していただき、
  2. 当院では普段日々なかなか手の届かない歯茎の中の歯垢や歯石を定期的にお掃除して参ります。少なくとも半年に一度の定期的なチェックは必要です。進行した歯周病の治療後は1~3か月のサイクルで来院していただき、歯茎の状態を管理していくことが重要となります。

この二つが成り立ってはじめて歯周病は良い方向に向かっていきます。